我が家は子供が3人いて、じぃじ&ばぁばも応援に来てくれるので運動会は大荷物です!
しかも坂道が何か所かあるので相当しんどい…。
そこで今回は、悩みを解消してくれそうなキャリーカートを比較・検討します。
この記事の概要
運動会の時に運びたい荷物の内容
うちの小学校はそれほど広い校庭ではないので、テントを使うような家庭はありません。
5人家族(夫婦・子供3人)+両親(たまに従妹たちも)という大所帯の荷物を運びます。
・タッパーのサラダやフルーツ
・水筒×3(小学生2人の子どもは自分で持っていく)
・ペットボトル数本
・保冷バッグ
・レジャーシート×2
・アウトドアチェア×2~3
・三脚
・ビデオカメラ
・一眼レフカメラ
・うちわ
・日傘
・オムツ
・おしりふき
荷物が多いけど、校庭は狭くて人でごった返すので、なるべくコンパクトなカートが欲しいところです!
キャリーカートの購入で懸念している事
- 「坂道が多い」
- 「5人家族+α」の大荷物をコンパクトに運びたい
- 坂道が多くて大荷物なので「安定性」が欲しい
ということで、
坂道でもらくらく大荷物を運べる、安定性抜群でコンパクトなキャリーカートを探します!
結論から言うと、↓のキャリーカートが最有力候補です。
|
比較・検討したものについて順に紹介していきますので、良かったらお付き合いください。
まずは、キャリーカートジャンルで断トツの人気を誇るこちらの商品を検証しました。
アルミキャリーカート
本体重量 | 1.1kg |
耐荷重 | 30kg |
ハンドルの長さ | 85cm・100cm |
車輪の大きさ(直径) | 7.5cm |
底面の大きさ | 45.5×24cm |
底面は24cm×25.5cmとかなりコンパクトですね。
荷物を積み上げて付属のゴムバンドで留めるタイプですが、横部分を支えるバンドが無いので不安定そうです。
口コミをチェックしてみると
・動きもスムーズで、らくらく運動会の大荷物を運ぶことが出来ました。
・かなりヘビロテしていますが、いまのところ何の問題もなし。
・運動会の時に結構な量を運びましたが、段差もスムーズでした。
運動会に使うために購入したという口コミは思った通り多かったです。不安定そうだなぁと思ったのですが、意外にもスムーズでらくらくだったという評価が多かったのがちょっと驚き!
|
キャリーカート折りたたみ頑丈コンパクトな折りたたみ式ABS+アルミキャリーカートブラック2輪耐荷重30kg台車折り畳みおすすめ |
もう少し頑丈そうなキャリーカートは無いものか…。
ということでこちらも検証。
マグナカート
本体重量 | 3.4kg |
耐荷重 | 68kg |
ハンドルの長さ | 64cm |
車輪の大きさ(直径) | 不明 |
底面の大きさ | 39×27cm |
耐荷重68kgで車輪の間隔が広い分安定性もありそうです。
荷物を固定するバンドは付いていないのですが、口コミはどうでしょうか…
・見た目もスタイリッシュ!
・しっかりした作りで、少々悪い道でもらくらくです。
・183cmの主人には少し短いみたいです。
・みんなにどこで買ったの?と聞かれました。
ワゴンタイプだとちょっと大げさ?だけど、荷物が重くなる!という場合に良さそうです。
特に水などはすごく重いですから、ジャグなどを運ぶなら便利かもしれません。
|
MAGNA CART マグナカート 折りたたみ キャリーカート 軽量 アルミカート 耐荷重68kg ハンドキャリー キャリー ハンドトラック アウトドア キャンプ 釣り |
ただ、ボックス型じゃない荷物も多いからやっぱりちょっと不安定そうなのが心配です。
次は、BOX型のキャリーカートを検証してみます。
FIELDOOR折りたたみキャリーカート
本体重量 | 3.3kg |
耐荷重 | 35kg |
ハンドルの長さ | 2段階(長さ不明) |
車輪の大きさ(直径) | 7.5cm |
底面の大きさ | 38×32cm |
BOXの底面は38cm×32cmで、先ほどのキャリーカートより大き目ですね。
キャリーカート自体の重量が3.3kgあるので、ちょっと重いのでは…?という気がします。
実際に使っている方の口コミを見てみると
・コロコロは音が大きすぎることもなく、コーナリングもスムーズ。
・タイヤがしっかりしているので引きやすい。
・運動会以外でも、マンションで駐車場が遠いので普段からこれが大活躍!
・女性が簡単に持てる重さ。
・車に常備してもかさばらないので良い。
・保冷バッグに入れた3段弁当、折りたたみテーブル、テント、レジャーシート、お茶。入れたいものが全て入りました!
・軽いのに荷物がたくさん入る!
想像以上にたくさん荷物が入りそうです!1,000件以上の口コミがあるランキング常連の人気商品なのも納得。
ゴムバンドで固定するより安定するのも良さそうです。
|
同じタイプでカラフルで明るい色のカートもありました。
こちらは最初からフタが付いているようです(さっきのは別売りでした)。
|
荷物を入れても崩れる心配がないのが良いですね!
ただ、1度入れてしまうと下の方にある荷物を取るのに苦労するかもしれません…。
うーんと悩んでいたらこんなものを見つけました!
FIELDOOR バギーチェア
引くのではなく「押すタイプ」のカートで、なんとアウトドアチェアにもなるという優れもの!
本体重量 | 4.5kg |
耐荷重 | 150kg |
ハンドルの長さ | 110cm |
車輪の大きさ(直径) | 15cm |
シート幅 | 48cm |
大きくて安定性抜群の車輪だから、凸凹道もラクラク!
チェアとして使う時は、ハイバック部分を折れば日よけになります♪
落下防止のネット付き
バギーの背面にあるポケットに運動会のプログラムなど入れたら便利そうです。
軽量・コンパクトという点からみると他の商品には劣りますが、使い勝手はかなり良さそう♪
口コミはいかがでしょうか。
・車輪が大きいから段差もらくです。
・思ったよりコンパクトになるし、しっかりしていてとっても便利です。
・公園や海・山など、子どもを連れて行く時に大活躍です。
我が家はゴツイ3輪ベビーカーのAir Buggy(エアバギー)を使用しているため、操作性などは似ているかもしれませんね。
良いお値段しますが、運動会以外にも活躍度が高そうなのでかなり惹かれます。
|
キャリーカート・キャリーワゴンおすすめ まとめ
超軽量コンパクトなキャリーカートから、BOXタイプ、バギータイプのものなど、キャリーカートにも色々ありました。
坂道があるから本体重量が軽いものがいいと思っていましたが、「押すタイプ」の方が楽かもしれませんね!
最後に紹介したバギーチェアは、荷物を降ろせばアウトドアチェアになるんだから、持っていくチェアが少なくて済むというメリットもありました。
そう考えればお値段はむしろ安いくらいかもしれません。
というわけで、我が家ではバギーチェアが最有力候補ですね♪
同じように運動会の荷物運びに困っている方の参考になればうれしいです。