育児グッズ

寝る前の読み聞かせにぴったりの照明はコレ!絵本を読んでスムーズに眠れる間接照明です

2018年1月25日

絵本の読み聞かせは、言葉や文字を理解できない0歳児のころからが良いって言われています。

我が家ではベッドに入って絵本を読み聞かせるのですが、豆電球にすると絵本が影になってよく見えないんですよね。

文字も見づらくて「んーっと…」と顔の前まで持ってきて読めるみたいなこともあったり( ;∀;)

かといって電気をつけたままだと、子どもが集中できない様子なのでどうにかしたいなぁと思っていました。

そんな時に購入した間接照明がすごく良かったのでご紹介します。

寝かしつけ時の照明(電気)どうする問題

電気をつけたまま絵本を読んで、終わったら「寝ようね」と言って電気を消す。

というパターンでも良いとは思いますが、その場合絵本の読み聞かせ自体は眠りを誘うというよりは、寝る前の楽しい時間になります。

「絵本の読み聞かせで寝かしつけたい」のであれば、少し照明を落とした部屋でゆったりと一定のトーンで読んであげるといいですよ!

それから、本を読むときは白熱電球が良いと言いますが、寝る前の読み聞かせは別!

「入眠の儀式」と考えるとリラックスできる柔らかい光が最適です。

無印の持ち箱運びできるLEDは寝かしつけ絵本には向かない

我が家でも使っている無印の「持ち運びできるLED」は、ブレーカーが落ちちゃった時とかすごく助かってます(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81 無印良品
価格:9320円(税込、送料別) (2018/1/25時点)

使い勝手が良くて気に入っていますが、暗い部屋で絵本を読み聞かせる時には向きません。

というのも、灯りが照らす範囲が小さいんです。

横長の絵本だと全体を照らせないし、文字が小さい絵本だと良く見えなくて辛いです(ママが)。

寝かしつけに最適だった電気照明

楽天で見つけたテーブルライトは、最初は夜中の授乳対策で購入したんです。

夜中に赤ちゃんが起きた時、

寝る前は間接照明だけで過ごすと、昼夜の切り替えが付きやすくてすんなり眠りに入ることができると聞いたことはありましたが、それを本当に実感してます。

切り替えができるっていうこともあるでしょうし、ふんわり柔らかい光で落ち着くというのが大きい気がします。

テーブルライトSHIRATAMAのここが良い

安い!

3,000円でこんなに安くておしゃれなフロアライトが購入できるとはびっくりしました。

実物を見ても安っぽく感じませんし、私はものすごく良い買い物をしたなって大満足です。

タマゴ型がかわいくてオシャレ

まん丸じゃなくてタマゴ型っていうのが良いです。

コードも白!他店の似たライトだとコードが黒だったりして嫌でした。

ちょうどいいサイズ感

240mm×240mmなので、ちょっとスペースがあれば置けちゃいます。

LED電球にすれば熱くなることもないので、布団に近くても心配ないです。

調光LED電球とリモコンでグレードアップ

LED電球と専用のリモコンを購入すれば、調光・調色が自由に調節できてさらに快適になります。

さいごに

スムーズに眠りに入るには、寝る前の読み聞かせがすごく効果的でした。

「寝る前用の絵本」を何冊か用意しておいて、子どもがその日に読んでもらいたい絵本を選ぶようにするといいと思います。

寝る前のベッドの中で聞くお話の時間を楽しみにしてくれるようになったらこっちのもの!

絵本は他にも良い影響がたくさんあるので、ぜひ毎日の日課に取り入れてみてくださいね。

CATEGORIES & TAGS

育児グッズ, , , , ,

Author:

3人子育て真っ只中の主婦。ゆっくり買い物に行けないのでネット通販利用多し♪

\ 雑誌で話題! /
→寝ぐずり赤ちゃんにおすすめ