子どもの誕生日プレゼント選び、大変ですよね…。
特に我が家は2歳上に姉がいて、女の子が好きな物がある程度揃っているので毎回とても悩みます。
この記事では、7歳の女の子の誕生日プレゼントを紹介します。
楽天市場の人気ランキングをもとにベスト5をご紹介♪
この記事の概要
【7歳の女の子におすすめプレゼント1】LaQ(ラキュー)スイートコレクションドリームズ
|
LaQとは、たった7種類のパーツから平面・立体・球体とあらゆる形に変化する、全く新しい発想から生まれたパズルブロックです。
想像力が育まれる
見本となる完成形がボックスや説明書に書かれていますが、それ以外にも想像力次第で無限に色んなものが作り出せるのがLaQの魅力です。
楽しく遊びながら想像力が豊かになるので、知育的にもとても注目されていて、保育園や幼稚園、学童などに置いていあることも多いです。
女の子が好きなモチーフ
LaQは比較的男の子用モチーフが多い印象ですが、女の子が大好きなお花やおままごと、おしゃれグッズなどかわいいモチーフを集めたセットがこちらです。
長く使える
パーツを増やしたくなったら別売りで増やすことができます。
次に実際に購入した人の口コミを見ていきましょう。
・指先を使い、頭で考え、楽しみながら遊べる
・ピンクの収納ケースが便利!。
パーツも細かいので、収納ケースがついているのはポイント高いですね!
お片付けの習慣もつきそうです。
【7歳の女の子におすすめプレゼント2】ホイップる
|
ホイップるとは、生クリームのような「ホイップるクリーム」で本物そっくりのスイーツを作ることができます。
女の子の憧れ、パティシエ気分になれる!
将来の夢が「パティシエ」という女の子はすごく多いんですよね。
アクセサリーが作れる
チャームもついているので、自分だけのオリジナルアクセサリーが作れます。
スイーツ系、動物やディズニーなどいろんなシリーズが出ているのでお部屋のコレクションにしてみてもいいかもしれませんね。
作ったスイーツでおままごともできそうです。
【7歳の女の子におすすめプレゼント3】パーラービーズ
|
パーラービーズとは、アイロンを使って簡単にモチーフが作れる楽しいビーズです。
創造力が育まれる
LaQ同様にパズル感覚で作れるので、想像力が高まります。
中学生の姪っ子は絵や写真を見て、これで何でも作ってしまうから驚きです!
長く使える
別売りでパーツがあるのでどんどん増やせてずっと遊ぶことができます。
私の友人は、お子さんの誕生日にHAPPY BIRTHDAYの文字をディズニーのキャラクターを作って壁に飾り付けしていましたよ♪
大人もハマってしまうかもしれませんね。
【7歳の女の子におすすめプレゼント4】くらべる図鑑
|
比べる図鑑 小学館 NEO デスクマット(1723640703) 2017年新作 安心のコイズミ キャラクターデスクマット YDS-270KZ学習デスク マット |
長く親しめる図鑑はいかがでしょうか?
こちらは特に評価の高いシリーズの図鑑です。
親子のコミュニケーションになる!
子どもと一緒に大人も楽しめるので、親子のコミュニケーションツールに最適です。
子供が分かりやすい比較の方法
いろいろな物の大きさを比べるという視点が新しい。
身近なものと比べているので、そんなに大きいの?!とリアルに想像できるようになっています。
子供の「なんで?」が解決
子どもがよく聞いてくることの答えが多岐に渡って書いてあります。
子供に聞かれても、親もよく知らない事ってあるじゃないですか(汗)
自由研究にも役立つので1冊持っていると本当に重宝します。
【7歳の女の子におすすめプレゼント5】小学館こども大百科 キッズペディア
|
小学館こども大百科 キッズペディア [ 池内了 ] |
こちらは子供版百科事典のような感じで子どもの興味を持ちそうなジャンルのことがたくさん載っています。
我が家では子どもが「なんで○○って○○なの?」と聞いてきたらとりあえず「キッズペディアに載ってるかもしれないから見てみたら!?」と言っています(笑)
子供が興味を持つジャンルを網羅
身体のしくみ、宇宙、テレビに映る仕組み、世界遺産、虫、星座、季節の話、お金の話、地震の仕組みなど本当に興味深いことが1冊で学べるので導入には最適です。
もっと掘り下げたいものができたら他の本を探す…という使い方がおすすめ!
子供でも分かりやすい
ていねいな解説と絵や図、写真で楽しく学べます。
我が家の子どもたちは熟読しています。
7歳の女の子におすすめプレゼント まとめ
いかがでしたでしょうか。
7歳といえば、小学校に入り部屋に学習机も置いたりして、もうあまり大きなおもちゃは増やしたくないですよね。
LaQなどのブロック系は長く遊べるし、一つのシリーズで増やしていけるので場所も取らず、我が家の姉妹も遊んでいます。
図鑑は疑問に思ったことを自分で調べる力がつくし、意外と大人も楽しめるという利点も。個人的にはいくらあってもいいと思っているので、いろいろなジャンルのものを揃えていきたいなと思っています。